診断士1次はまた不合格!でも納得の結果です。
おはようございます。
昨日R5年中小企業診断士の1次試験の結果が出ましたので簡単に、不合格の報告です。
2年目も不合格でした
自己採点もしていたので結果は受験後割とすぐに判っていましたが、今年も1次突破ならずでした。
とは言え、当初は2022にゼロ科目合格(記念受験)で2023は4科目合格していて、2024で残り3科目取るんだと思っていたところを、
2022は2科目、2023は経営情報システム重複で4科目で、2024は残り2科目というのは結構健闘したと思っています。
しかも、苦手な財務・会計を棚ぼたで60点で科目合格、本当に嬉しかったです!
この1年間の勉強時間
記録によれば前年の本試験終了から383hしか勉強していないようです。
他資格の按分込みで、累計1,037h。
そんなにスタートしたのが2021年1月なので、忘却量が凄いことを思うと1,200hは必要かなと思っていましたので、やっぱり勉強量が足りませんでした。
科目別には以下の勉強時間でした。
- 経済: 128h // 不合格
- 財務: 230h // ギリギリ合格
- 経営: 科目免除
- 運営: 120h //合格
- 法務: 145h //足切り
- 情報: 80h //2年連続合格・10年以上前に応用情報技術者取得
- 中小: 128h // 5月のLEC模試で足切りからの合格!
育児に残業・・・・なかなか時間が取れませんでしたし、仕方ない!
今後の勉強について
2024年は、2次も見据え2022科目合格の企業経営理論を足して、
1.経済学、3.企業経営理論、5.経営法務を受けたいと思います。
残念ながら本業で他の勉強をしなければならないため、9月途中までは2次の勉強を始めていましたが、ここから2024年1月中下旬までは寄り道勉強を計画しています。
1月からでは残り時間が少ないので、スピテキ・スピ問中心に、時々、経済は石川先生・法務はTBC使ったり、LECの模試2回受験したりしながら、合格を目指そうと考えています。
2024年で1次を突破できなければ、もう1次はハマり続けることになりそうなので、これ以上家族を巻き込みたくなく、撤退を考えています。
ラストチャンス、頑張ります!!!
※本ブログは広告を掲載しています。
実はコンサルタントになりました
大変ご無沙汰しています。
色々と慌ただしくしている間にログイン情報を忘れてしまい(苦笑)、ブログが放置になっておりましたが、
実は2022年度の冬にコンサルタントになりました!!
元々は40歳までに副業でコンサルタントになることを目標にコツコツと勉強をするという所からこのブログをスタートさせていますが、
勤めていた会社で、コンサルタントに異動するチャンスが浮上して、30代後半のうちに本業をコンサルタントにする形に変えました。
ですので、コンサルタントになってしまったらこのブログは終了という手もあったのですが(笑)、
未経験の駆け出しということでまだそれらしい仕事っぷりにはできていないのと、
メインで勉強していた中小企業診断士の試験勉強も続けているので、たまに記録を残そうと思います。
あくまでも、体調>育児>仕事>>勉強優先>>>ブログ、という優先度で、たまにしか更新しませんが、よろしくお願いします。
マーケティング検定2級にリベンジ合格!勉強法は?合格したらどうなるの?
何ヶ月か前に取得したままブログを書けていませんでしたが、マーケティング検定についにリベンジ合格しました。
マーケティング検定ってなに?
内閣府認定の、公益社団法人日本マーケティング協会主催のを測定するための試験で、CBT方式で全国好きな会場で好きな時間帯に受験できます。
(ただし、予約変更やキャンセルは3日前まで)
うち、私が受験したのは2級は、40問、90分、正答率70%以上で合格となります。
私の場合はだいたい45~50分程で一旦解いて、10~15分位かけて見直しして60分前後で退席しました。
詳しくは公式ページをご参照ください。
費用は約2万円かかる
2級の一般の方の受験料は9,460円です。
よくある受験料よりはやや高めですね。
学生と会員企業は割引がありますが。
テキストは、公式の問題集計2冊に計11,000円かかります。
他の参考書の紹介も公式ホームページにはありますが、この2冊で充分かなと感じました。
私の学習時間と学習法
勉強時間はおそらく60~100時間必要
そもそも2回の不合格経験共に1~2問足りないだけでしたので、前回受験から1年近くも空いてしまってそこから40時間ほど勉強、累計120時間も勉強したことがあるかなと思います。
- テキストをパラパラと読むのは15回くらいはしたのではないか
- 前回よりも問題演習を増やした
- 前回出たキーワードを受験直後に自分のテキストにメモしていたので、そこを重点的に復習した
満遍なく出ますので、テキストにメモがあろうがなかろうが全部読むべきだとは思いますが、精神的負担は軽くなったかと思います。
試験当日の体験談
すっかり忘れてしまったので、思い出したら追記します。苦笑
受験を終えて
合格するとどうなるの?
Advanced Marketerを名乗れ、オープンバッジが貰えます。
(詳細忘れました。思い出したら追記します。)
マーケティング検定っておすすめ?
個人的にはあまりコスパの良い資格試験だとは思っていません。
知名度がイマイチ、受験料が高め、更新に試験は不要だけれど更新料もかかります。
並行で勉強している中小企業診断士の1次試験に効くかというと…よく問われる箇所以外で細かい内容もありますし、古めの理論からあまりアップデートされていない感じもありますし、知識の維持に使えても、どこかいまひとつ…。
ですが、下記のような良い点もありますので、ご興味のある方はご検討いただければと思います!
- 資格試験である以上、体系的に学べる
- マーケティング月刊誌が無料で読めたり、セミナーに参加できたりする(らしい)
- 希望者はホームページに名前が載せられ、問合せ等を受けることができる(らしい)
- 「内閣府認定」ですので特定の会社での知名度は高かったりします
- 落ち癖がついてしまっていて感覚を取り戻したい方などにも気軽に受けられる
内閣府認定 マーケティング検定 2 級試験 公式問題集&解説 上巻 2022年度版 | ||||
|
内閣府認定 マーケティング検定 2 級試験 公式問題集&解説 下巻 2022年度版 | ||||
|
2023年1次試験に向けて
大変ご無沙汰しております。
中小企業診断士2次試験受験の皆さまお疲れさまでした。
Twitterで死闘を見て声援を送ってきましたので、何か一区切りついた気持ちです。
あまりにブログを更新していませんでしたが、生きています。
ちょっと深夜残業が続き過ぎただけです。
2023年の1次試験まであと277日。(たぶん)
私は企業経営アドバイザーが2023年の本命のため、夏の1次試験までおそらくあと200h強しか捻出できませんが、ひとまず年内の勉強計画はこんな感じで頑張ります!
- 10月 2次ふぞろい
- 11月 財務・会計三昧
- 12月~ 2023年の教材に本格移行)
現在、わけあって鍵垢のためツイートはスクリーンショットですが、事例は少し古めの年度でⅠ~Ⅲ計15事例分解きました。
※財務・会計足切りのため、事例Ⅳは太刀打ちできない。
2022は過去問完全マスターの高速回転モードで本番を迎えましたが、理解は浅くて短期記憶で取れる問題だけ取ろうというスタンスで、全科目平均50点くらいでした。
2023に向けては苦手科目を少し丁寧に拾っていき、過去マス高速回転モード&短期暗記モードは3月頃からにしようと思います。
手始めに簿記2級の商業簿記・工業簿記のテキストを速読、次はビジネス法務3級を速読(中)、その次は石川先生の経済学の本の速読です。
(…速読は丁寧なのか?という疑問はさておく。)
さて、この冬はキャリアの転機がある見通しです。
時期が来たらお話しします。
短いですが、今朝はこの辺で!
中小企業診断士1次試験不合格でした。応援ありがとうございました
大変ご無沙汰しています。
Twitterご覧になっている方は生きていたのは知っていたと思いますが、この度中小企業診断士の1次試験を受験。
勉強量不足を自覚していましたので、少しでも科目合格できたらいいなとは思っていましたが、自己採点ベースでは2科目合格となりました!
来年以降挑戦する方の中から、悔しい思いをする人が1人でも少なくなればと、"不合格"体験記を残します。
2022年の1次の私の自己採点速報
科目合格はできたけれど…
訳あって現在鍵垢のため、ツイート画像貼り付けです。
細かいことは割愛しますが、中小企業診断士の1次試験は7科目あり、平均で60点以上、つまり420点以上で合格となります。
40点未満があると合計点が高くても足切りとなります。
私は自己採点で361点(平均51点)しかありませんでした。
私の場合は1次の突破があり得ない実力だと自分でも判っていましたので、不合格でもショックはありませんでした。
一方。60点以上は翌年・翌々年に科目を免除することができますので、実力では厳しいのは承知で、
- 科目合格3つ以上あると精神的には楽になるのにな…
- 足切り1科目出しちゃったな…
- トータル400点近ければ来年は絶対合格できそうと思えるのにな…
というモヤモヤはありました。
不合格だった私の勉強方法
これでもかと発生する直前期のバタバタ
これまでなかなか残業が多く勉強時間を確保できてこなかったので、直前期は追い込むぞ!暗記を叩き込まなくては!と思っていた私。
わかっちゃいたけど、直前期に追い込もうは絶対ダメでした。
それまで仕事の調整もできない私が簡単に直前期に調整できるわけもなかったんです。
業務での色々もありメンタル不調に陥り寝込む日が出ました。
ヘルパンギーナや下痢が落ち着いてホッとしたのも束の間、第7波は我が家にも。
家族全滅して療養あけ約2週間後に試験本番となりました。
他にも細かいレベルでは本当に色々あり、とにかく「本番2日間・7科目全部受けたら良し」と最終目標を引き下げての本番となってしまいました。
勉強時間はたったの530hで終了
診断士向けの勉強は2021年1月から他資格と並行して進め、診断士向け教材を中心とした楽手は396h、簿記3級など他資格での勉強分を加味して530h程でした。
一般に、1次試験には700~1000h必要と言われていますので、かなり少ない方です。
勉強の質が大事というのは全く否定しませんが、
私の場合はそれ以前の量が足りないので、ぐうの音も出ません。
私はこれまで過去問マスターを中心に行っていました。
解説を読んでわからなくても一旦前に進み、とにかく3周以上することで、問題の出題傾向を掴むことを優先しました。
結果、全科目、全選択肢の解説も読みながら3周以上できたものの、理解度は低いままでした。
ただ過去問を3回してもダメと自分でも頭では理解していましたが、これは改めて強く主張しておきたいと思います。
明らかに時間確保不足を自覚していたため短期記憶頼りで理解せずに解けている過去問は多くありましたし、記憶も曖昧、見たことある数字に惑わされがち…そんな感じでした。
敗因は、とにかく詰めが甘いのもそうですが、詰める時間を確保できていないだと思います。
模試は受験していない
私の場合は会場受験ならやってもいいかもと思っていましたが、子どもの預かりのこともあって、模試は申込みを断念しました。
特に食欲のコントロールや暑さ寒さなどによる体調のコントロールに慣れていない人、模試は会場で舞い上がってしまうタイプは会場受験をすべきだと思います。
でも、模試が合格のために必須か?と言われればそうとも感じませんでした。
試験本番も、過去問マスター等でみた頻出論点だということは判りましたし、他の方のツイートと同様の難易度には感じていました。
落ちたのは、頻出と判っていても記憶が曖昧で最後の2~3択の絞り込みで勘がはずれにはずれていたためです。
もっとも、1日目の試験当日が、診断士の勉強を始めて一番勉強時間の多い日になってしまい、こんなに疲れるのか…と思ったので、やっぱり来年は自宅受験でも良いので家族にワガママ言ってみようかなという気持ちになりました。
試験前日や当日の勉強はあまりしていない
私は1人で前泊しましたが、育児家事でズルズルと出発が遅れ、遠回りで試験会場前の道を経由し20時過ぎにホテル着。
もうほとんど見る時間もなく寝るだけなのに興奮で夜中何度も起きてしまいました。
その時点で理解できていない論点を理解する時間はないので、当日も朝食前後に軽くと、会場到着後軽く眺めて、記憶の引き出しの手前に寄せる作業をしました。
教材は、まとめシート2冊、ポケットブック2冊、過去マス1冊、スピ問2冊をスーツケースに入れていきましたが、疲労しただけでこんなに見る時間は当然ありませんでした。
今後の計画について
まず他資格を片付けて診断士に専念できるようにする
私の場合仕事関係で、マーケティング検定のリベンジが必要です。
そして、中小企業診断を取得できなくても40歳でコンサルを目指すためには、易しくて知名度がなくても良いので他の形で公的に知識があることを示したいです。
そのために、企業経営アドバイザーも考えてます。
双方、診断士の合格を考えれば当然回り道です。
ですが、重なる範囲も多いので、そこは前向きに考えておきたいです。
2023年診断士試験に向けた勉強の見直し
2023年ですが、情報以外の科目合格は免除を使おうと考えています。
運営管理で予備校的に疑念あり問題不正解のため、加点があれば科目合格となる可能性がありますので、今のところは、2023年は①経済②財務⑤法務⑥情報⑦中小の5科目受験を考えています。
(加点なければ+④運営です。)
マーケティング検定がおわったら、9月下旬から企業経営アドバイザーと診断士の2次試験対策を並行して、2次試験に軽く触れておきたいと考えています。
Twitterでは皆さん2次対策をしていますので、そこで有益な情報を得ながら気持ちの予行演習をしておきたいと思います。
これまで私は机に向かえる時間の大半を過去問完全マスターを中心に、スキマ時間用に一発合格まとめシート、TACの要点整理ポケットブック、スマホの秒トレアプリをやってきました。
また、過去マスは年度が2021版を使っていましたので、法務と中小だけ2022年版のスピ問も買い足し1~2周しました。
このやり方自体は私には合っていたと思います。
2年目は1次の本番まで少し時間がありますので、3月頃から2023年版の過去マスを買い直し始めつつ、5月末までは苦手論点の理解にもう少し時間を割いておき、6月から過去問ブン回しターンにしようかなと現時点では考えています。
自己採点後、早速、経済学、簿記2級などの補助教材を発注。
簿記はもう受験しませんが、理解を深められればと考えています。
他の皆さんのツイートで、爆弾科目に足元を掬われ、わずかな差で1次3年目となっている方を多数お見掛けしていてこの試験の難しさを感じている所ではありますが、
とはいえ、私も2023年で2次試験に到達するんだぞ!という気持ちで乗り込んでいきたいと思っています。
応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました!