平凡ワーママがコンサルタントになるまで

偏差値50の平凡2男児のワーキングマザーが、将来の目標に向かって、テレビや書籍から学んだことや、資格勉強などの学習記録を残していくブログです。 本当にコンサルタントになれるかしら…?

ママが自分時間を捻出できる!おすすめ入園準備品と時短ちょいテクニック(0~1歳児向け)

コンサル志望の平凡ワーママ、サチです。

さて、保育園決まったのツイートもよく見かけるようになりました。

もちろん、残念ながら「落ちた」の声もたくさん聞こえてきていますが。。

 

決まったら、入園準備ですよね♪

 

復職すると、本当にますます時間が惜しくなります。

このブログは勉強垢で、いつもと毛色が違いますが、勉強のための時間捻出というちょっと言い訳がましい観点で、一人の平凡ワーママとして、0~1歳児クラスで初めて保育園に入園される方向けに、私の日々の時短テクニック7選や、私が使っていて、その中で特に私の時間を細切れ時間の捻出に役立っていると感じるおすすめのもの4種7選を紹介します!

 

 

 

 

 

まずいつ大変か、時間がかかるのかを知る

想像に難くないと思うのですが、普通の日でも、朝の登園出勤前帰宅後から寝かしつけまではバタバタします。

そして、悪天候の日や病気になった時は更に大変になります。

それを復職前に予め脳内シミュレーションしておくだけで、心のゆとりがちょっぴり変わります。

 

朝の登園準備

朝はバタバタです。

ぐったり疲れが蓄積していると寝坊しがちだし、寝ぼけた頭だと朝食準備も低速、なかなか起きてこない夫に、食べ散らかしたり食べムラで食べなかったりする子ども…。

いざ出かけようとすると"う○ち"をしていたり、突然軽い嘔吐をされることもあるし、天気予報を見ていなかったせいで、まさかの雨!なんてことも。

 

夕方の帰宅後

夕方ももちろんバタバタです。

保育園の荷物を洗濯機に投入して、横で子供が泣いていようが、夕食準備にお風呂の支度。

ワンオペで食事を食べさせたり、入浴をさせたりするとなお時間がない…。

寝かしつけをする頃にはすっかりバテていて、一緒に寝落ちしてしまって…うそ?!もう朝??なんて日もあれば、夜泣きで起こされる日もあったり。

 

悪天候の日など

1歳過ぎると、ベビーカーやレインカバー拒否されることもあるし、水たまりにわざわざ入りに行かれるし、道路に寝そべって泣かれることもあったり…。

これが、週明け月曜の朝や、金曜の夕方は荷物が多い傾向にあるので、特に大変!

背中に会社のノートパソコンを入れている上に、子どもを抱っこしなければなんていうシーンもあったり。

 

病気のときなど

保育園児の鼻水タラタラは茶飯事!

発熱がなければ預かってくれる園もあるけれど、期限が悪かったり、食欲があまりなかったり、夜起きてきたり。

感染症にかかれば、保育園を何日もお休みしたりする必要があるケースも。

そして、子どもと濃厚接触をする親は、よく感染するということも忘れてはいけない…ママがいつもやるから大丈夫と思っていると、ママがダウンしたとき、どうにもならなくなるんですよね。

 

私の時短テク

まず時短テクニック以前に、だいたい何時に何をして、どこに時間がかかるのか、手が足りなくなるのか、大雑把にスケジュールを把握しておいた方が良いと思います。

その上で、何は絶対外せないのか、何の工程の前に何がないとどうにもならないのか、諦めても良いものは何か、をシミュレーションしておく必要があります。

 

私の時短テクは、特に、諦めても良いものは何かを考えた上でやっています。

 

パターン化・ルーティン化する

我が家の場合は大雑把に工程の順番を決めています。

子どものご飯→親のご飯をしながら連絡帳記入→テレビに託児している間に、皿洗いや洗濯物取り込み→子どもの着替え… のような感じで、何と何なら並行でできるタスクかというのも考えてやっています。

今だと、自宅で検温が義務の保育園も多いと思うので、お忘れなく!

 

 

例えば、寝起きの頭だとボケがちで「朝食何にするんだっけ?」がしばしば。

そんなときのために、例えば我が家はこうしています。

  • お湯を注ぐだけや電子レンジでチンすればいいだけのビーフードは常に在庫を持つ
  • ヨーグルトや納豆など、そのまま出すだけで良いものも用意

  

夫と子供が自分でできるようにする

0歳台は自分では何も支度ができないと思っていて良いと思いますが、哺乳瓶マグ/スパウトで飲むことなら比較的取り組みやすいので、月齢によってはやってみてもいいかなと思います。

1歳台は、自分でスプーンで食べさせたり、汁物を飲んだりしたがり始める子もいると思います。

これにより、数ヶ月は食べこぼしがひどくてイライラしてしまうこともありますが、次第に一人で食べるのが少しずつ上手になってきて、一人で食べている間に、自分も食事をしたり連絡帳を書いたり着替えたりする時間が取れるようになるので、やらせて褒めての繰り返しで自分でできる力を身につけさせちゃいましょう!

 

もちろん、旦那さんも忘れずに。

うちの夫は0歳児のうちはおむつ替えすらほとんどできませんでしたが、色々やって貰ううちに、今では(私の手伝いはまだ必要だけれど)子供達2人を入浴させてくれるようになりました🎵

 

やめる家事ややめてもいい支度をつくる

結局、1日は24時間しかない、時短勤務契約だろうと働く時間は決まっている、睡眠時間はある程度確保しないとからだが持たない…

でも、突発的なことというのは、大なり小なり、多かれ少なかれ発生します。

そんな時に何を諦めてもいいと決めておき、諦めた場合は他の策をするかを考えておくことで、心のゆとりが持てます。

 

やめることを決めることが最大の時短だと思います。

 

   

例えば、私はこんな感じです。

 

  • 夫のワイシャツのアイロンがけをやめる
    形状記憶のワイシャツに置き換え、クリーニング店活用
  • 干す洗濯物を減らす
    乾燥機つき全自動洗濯機を導入する
     (ただし、デリケート素材もどうしてもあるのでALL乾燥はしていない)
  • たたまなくていい洗濯物を増やす
    ハンガー干しにして、ハンガーのままクローゼットへ
    ⇒子供の保育園に着ていく服はほぼ毎日同じにする
     (ハンガーから外したらそのまま着せる)
  • (遅刻しそうな日だけ)朝食器を洗うのを諦める
    食洗機を導入して丸投げするか、帰宅後洗う
  • (遅刻しそうな日だけ)朝の化粧を諦める
    最低限の化粧品を会社に置いて、会社で1分でメイク
  • 食料品日用品の買物は自分で行く回数を減らす
    ⇒通勤電車の中から、スマホネットスーパーへ発注
  • (遅刻しそうな日だけ)自分の朝食をカット
    ⇒通勤中または休憩中にコンビニ調達で、社内でサッと食べる

 また、復職前に、生活導線を整えたり、断捨離して物を減らしたりしておくと、迷う時間が減るので、時短に繋がります。

 

私のおすすめ入園準備品

さて、前出の時短ちょいテクで出した食洗機や乾燥機付き洗濯機のような導入にハードルがあるものではなく、ちょっとした道具で毎日時間がちょっとずつ消費されなくて済むものもあるので、紹介します。

 

入園準備に必要なものは多々ありますが、あくまで、時短に繋がるものだけをピックアップします。

 

おむつスタンプ

紙おむつは記名が必要な保育園が多く、我が家では長男次男共におむつポンを使っています。

 

おむつの消費は0歳児で毎日5枚以上、1歳児以降でも3枚以上は消費しますから地味な手間です。

同じクラスの子のおむつを見ると、手書き派もいるのですが、私の字が汚いのと(苦笑)、我が家の子供たちの名前はひらがな表記だと9文字とちょっと多めなんです。

 

おむつポンは、Sサイズおむつでも横幅一杯に大きくはっきり記名できるので、便利。

また、寝ぼけた頭だと、うっかりママが自分の名前を書いちゃうっていうドジを聞いたりしますが、そんな心配もありません!笑

 

おなまえスタンプ おむつポン メールオーダー式(1コ入)
by カエレバ

 

専用の交換用インキもあります。

少し安いインキだけのもありますが、長期間使っていると蓋をしていてもインキが乾いて固くなってしまうので、フェルト部分も2回に一度は交換した方が快適に使えます。

おなまえスタンプ おむつポン 交換用インキセット(1コ入)

by カエレバ

 布にもスタンプできるので、おむつ以外にも、着替えセットを入れる袋やノートの表紙にスタンプしたりしています。

 

お名前シール

お名前シールもあると便利です。

我が家では洋服の記名用に使うため、長男次男共にお名前シール製作所タグ用を使っています。

 

マジックでタグに書けばよいと思われるかもしれませんが、普通の油性マジックだと、洗濯を何度かするうちに薄くなって読めなくなります。

タグでなくて布に書けば少し長く持ちますので、こすれてかゆくならないよう我が家でも肌着のみマジックで記名するようにしていますが、それでもやはりタグ用のシールの方が長く持っています。

 

お名前シール製作所ではラバータイプなど色々あるのですが、タグ用は、その名の通り、洋服のタグに付けるように作られているので、防水で、(機種にも依ると思いますが)乾燥機つき洗濯機をガンガン使っている我が家でも簡単には剝がれないです。

 

また、お名前シール製作所のものは、マークの種類が豊富です。

多くの保育園では、文字が読めない子のために、マイマーク(個人マーク)を付与されるか親が選ぶようになっています。

他の園児と重ならないように付与される園の方が多いと思いますので、お名前シールの発注はお子さんのマイマークが判明した後に発注するのがおすすめです。

お名前シール製作所の場合、注文が集中する時期は多少遅くなるもののリードタイムが短くてあっという間に届きますので、3月に入ってからでも入園に間に合う可能性は高いと思います。

 

 お名前シール製作所の場合、シールサイズがミックスされてA4シート1枚に凝縮されていて、大きいものから小さいものまでまとめて頼めますし、防水でプラスチックにも貼れるので、ハブラシや屋外に置いておくベビーカーなどにもこれで記名しています。 

 

 

電動鼻水吸引機

保育園児は、延々と風邪をうつしまわるので、年中鼻水ズルズルになると思っていて良いと思いますが、2歳未満の子で自分で鼻をかめるのはかなり稀です。

鼻水が溜まったままだと息苦しくて夜目が覚めたり、喉までいためたりします。

 

本当にしょっちゅうなる子が多いので、発熱を伴わない鼻水くらいで母親だけがお休みしていると有給休暇は半年強で使い切ってしまってもおかしくないと思います。

子どもが風邪をひくと、スムーズにできないことが出てきます。

 

鼻水を吸ってあげることで、風邪が長引いたり、微熱どまりにできることがあります。

 

鼻水吸引機には3タイプあると思っています。

スポイトのタイプ、息で吸うタイプ、電動です。

 

私は3種類とも使ったことがありますが、頻繁に吸引が必要な保育園児には電動の鼻水吸引機がおすすめです。

 

スポイトのタイプは逃げ回るようになると吸うのが難しくなり、また、粘土の高い鼻水は吸えるのですが、サラサラ鼻水が吸いづらいです。

 

息で吸うタイプは若干テクニックがいるのと、失敗するともろに親が菌を貰います。

 

電動は手動のものと比べるとお値段の桁が1桁変わるお高さ(1万円弱~2万円くらい)ですが、子どもを押さえつけやすい姿勢でできる、風邪をうつされづらい、サラサラ鼻水も吸えるという良さがあります。

 

メルシーポットが一番有名かと思いますが、我が家は夫が直感で選んだ(笑)CombiS-80を使っています。

あいにくメルシーポットを使ったことがないので、使用感の比較はできませんが、医療レベルの吸引というのが売りのひとつのようです。

 

※まとめ買い不可※ 電動鼻吸い器 S-80 ナチュラルホワイト(1個)
by カエレバ

気に入り過ぎて使い過ぎて…というより、長男が抵抗したときにひっぱり過ぎて(苦笑)、2年程で何も吸えなくなってしまったので、我が家では全く同じものの2代目が稼働中です。

 

ちなみに、使用後はちゃんと洗わないと、カビが生えたりするのでご注意を。

 

お得なベビーフード 

前出のとおり、嫌がって食べない子もいますが、防災の観点でもローリングストックとしても多少はビーフードは備蓄しておいた方が良いと思います。

0歳台なら、ベビー粉末タイプのおかゆや細かく切られたうどん等の乾麺はあった方が良いと思いますし、7ヶ月以降からは西松屋でレトルトの6個パックのアソートが売られていたりします。

 

和光堂 1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン おすすめアソート 9ヶ月から
by カエレバ
まつやベビースタイル まつやおかゆ カルシウムプラス 5カ月頃から(約9食分)
by カエレバ
はくばく ベビーうどん
by カエレバ

 

…以上!

参考になるものがあれば嬉しいです🎵